クジラという生き物は?

人間と同じ哺乳類?

クジラは水中生活を送ることができるように独特の進化に成功した大型哺乳類です。
クジラは海中で生活するため水中で器用に授乳をこなします。
クジラは知能がとても高い生物でその種類によっては子どもと行動をともにしながら成長を見守ります。
クジラは肺呼吸?

クジラの祖先は、現在のカバと共通の祖先を有するウシ目偶蹄類)に類するといわれています。
魚などの水棲生物の多くは水から酸素を供給するため『エラ』を持ちますが、クジラはエラを持っていません。つまり私たちと同じように肺呼吸を行います。
クジラが深海で泳いだり海面で戯れたりするときは、人間が泳ぐ時と同じように水中では息を止めているような状態です。
生息地は?
クジラは全世界の海を遊泳しており比較的暖かい海を好みます。

しかしシロナガスクジラはプランクトンやオキアミ豊富な南極・北極付近に集まりますがマッコウクジラの雌と子は暖流域の外に出ることはありません。
日本では小笠原諸島近海に群れが定住していることで知られています。
鼻の穴はどこに?

クジラの鼻の穴は頭部の前方に突き出たところにあります。
これにより、クジラは匂いを嗅ぎ別けることなどに特化していると考えられます。
クジラは頭の先を少し水上に出すだけで呼吸ができるようになっています。
クジラの四肢はヒレのように変化

クジラは太古に海から陸に上がり、陸上の哺乳類として生活していましたが、海に戻った生物と考えられています。
そのためクジラのヒレは水掻きのため四肢が魚のように変化しています。
クジラだけではなく陸上の全ての生物は元々水中にいた生物達が、足を生やすことで上陸したと考えられています。
クジラの種類は?
現在、クジラは80種以上が確認されています。クジラは同じ種類同士でも生息地域によって生態も異なるといわれています。
ホッキョククジラ
ホッキョククジラは北極海に生息しガッチリとした重厚な体を持つ大型のヒゲクジラです。
ホッキョククジラは一生を北極海と周辺の海域で過ごすことで知られています。
とても硬い頭蓋骨を持っており、呼吸のために厚い流氷を突き破って浮上する姿も目撃されたりします。
セミクジラ
日本周辺の海域にも生息するセミクジラは、ザトウクジラやコククジラよりもはるかに大きいな体を持つ大型のヒゲクジラです。
セミクジラは頭部が大きく、全長の約1/4を占めているのが特徴的です。大きく湾曲した口には2mをも超えるヒゲが大量に生えています。
しかし、乱獲の影響もありセミクジラは人の前に姿を表すこと自体が珍しいとも言われています。
マッコウクジラ
マッコウクジラは北極から南極まで世界各地の海に広く生息します。
他のクジラが200-300m程の潜水に留まるのに対して、マッコウクジラは2000m-3000mもの深海まで急潜水します。
マッコウクジラはイカや魚類を主な捕食対象としており、巨大なダイオウイカなどを捕食することでも知られています。
特に家族同士の絆が深い種であり、子育ての姿などが確認されています。
イッカク
19世紀頃までは伝説の動物とされていたイッカクは4-5mの体長を持ち、頭部から3mもの牙が突き出たクジラの一種です。
牙を持っているのはオスのみで、繁殖期になると複数の雄が集まり、求愛行為として牙をアピールし争うことがわかってきています。
シロナガスクジラ
シロナガスクジラはクジラの中でも最大種であり、地球史上最大の体長を持つ動物です。
30mを超える巨体を動かすシロナガスクジラのエネルギー源となる食べ物は、意外にもオキアミや数cmの小さなプランクトンで、1日に4トンを捕食します。
シロナガスクジラの天敵はシャチだけですが、人間の捕鯨により個体数が激減したため絶滅の危機に瀕しています。
クジラの寿命は?
種類によって違う?
クジラの寿命は種類によって違いますが、平均すると100年くらいだといわれています。

長寿はホッキョククジラ?

北極海に生息する体長20mほどの北極クジラの寿命は150~200年といわれ哺乳類で最長だそうです。
クジラの調査が進む前はせいぜい60~70年だと考えられましたが、最も長生きしているホッキョククジラは少なくとも211年生きていると見られています。
体内に100年以上も前に製造された銛の破片
2007年5月に捕鯨されたホッキョククジラの体内を調べてみると、100年以上も前に製造された銛の破片が発見されたということが話題になりました。
1880年ごろに製造されたこの銛の破片は130年前であることの証明になったんだそうです。

子供のクジラを捕獲することはないので、銛は撃たれたが捕獲はしなかったと
推測され、当時は1歳いう計算になっているそうです。
乱獲による激減

ホッキョククジラは、16-17世紀頃から捕鯨の対象となりました。
近代捕鯨により全世界的にも個体数が激減してしまい、1966年には商業捕獲が一時停止になりました。
まだ絶滅危惧域をぬけてはいのですが科学指導のもとで先住民生存捕鯨が行われています。
最後に
いかがでしたでしょうか。クジラの寿命は種類により異なりますが60年~100年くらいだとわかりました。驚いたことにホッキョククジラの寿命は200年だとわかりました。