ゴリラの生態は?
ゴリラとはどんな動物?

ゴリラは霊長目ヒト科ゴリラ属(Gorilla)に分類される構成種の総称です。
ゴリラの生息地はアンゴラ(カビンダ)、ウガンダ、ガボン、カメルーン南部、コンゴ共和国、コンゴ民主共和国東部、赤道ギニア、中央アフリカ共和国南部、ナイジェリア東部、ルワンダなどが挙げられます。
ゴリラの大きさや特徴は?

ゴリラの体長はオス170 – 180センチメートル、メス150 – 160センチメートル程です。
体重に関してはオス150 – 180キログラム、メス80 – 100キログラムです。
毛の色は黒または暗灰褐色です。
ゴリラの種類と生態は?

ゴリラの種類は2種類に分かれ、東部に分布するゴリラをローランドゴリラといい、西部に分布するゴリラをマウンテンゴリラといいます。
ゴリラは主に多湿林に生息し昼行性の動物で、オス1頭に対し複数のメスからなる群れで行動するといわれています。
ゴリラは凶暴な動物か?好物は?
ゴリラは平和主義者?

ゴリラは凶暴というイメージがありますが、ひとことで言いますとゴリラは平和主義です。
近年の調査によりますとゴリラは実は温和で繊細な動物だということが分かってきました。
サルの社会では一般的に相手の顔を見つめる行為
は「威嚇」であり、強いサルの特権だといわれますが、ゴリラはお互いの顔を見つめてコミュニケーションを図ります。
いわば人間が本来あるべき姿をゴリラに見ることができます。
弱者がイニシアティブを握る?

ゴリラの社会では力ではなく、むしろ弱い者がイニシアティブを握っているそうです。
仲間同士のケンカや争いごとの仲直りをさせるのは弱い者の役割だといわれています。
例えば、強いもの同士がケンカをしていると弱い立場の者が仲裁に入り両者の顔を見つめるそうです。
そうすると両者の争いが収まるようです。
弱い立場の者が仲裁に入ると「仕方ない」と自発的な和解ができるのです。
強い者の強制的な仲裁と違い、両者のメンツが守られる仲裁の仕方をゴリラは心得ているのです。
このような自発的な和解ができるのはゴリラだけで、他のサルには無い行動だといわれています。
ゴリラの主食は?

ゴリラの食生活は主に果物や植物の葉といった植物性ですがシロアリやダニ、クモといった昆虫などで動物性タンパク質を補います。
ゴリラは基本的にはベジタリアンで肉類は好んで食べません。
ゴリラは大食いで一日に30kg以上の果物や植物を食べます。
大食いのためにポッコリお腹が出ているのではなく、ゴリラは腸が長いためガスが溜まりやすいことが関係しているそうです。
驚異の握力500kgって本当?

先にも説明したようにゴリラは決して攻撃的で凶暴な動物ではありませんが、自身の身を守るためにはたとえライオンであれども命を懸けて戦うこともあるといわれています。
見た目からも想像できると思いますが、ゴリラは腕力があり握力は500kgだそうです。
しかし、この握力500kgという数字はちゃんと測ったわけではなくゴリラが木の枝に片手でぶら下がったり物を掴む姿を見て算出した数字なのであくまでも推定ということになります。
・アスリート 60~80kg
・お相撲さん 80~120kg
・クマ 150kg(推定)
・腕相撲世界No1 190kg
・チンパンジー 200~300kg(推定)
・ゴリラ 500kg(推定)
シルバーバックとはロマンスグレー?

オスのゴリラが生後13年経つと背中の体毛が鞍状に白くなります。
これをシルバーバックといいます。
人間の世界でも人によっては40代半ばから白髪が生えてきますが、これと何となく似ているような気がしますね。
シルバーバックとロマンスグレーは動物と人間の違いはありますが、かっこいい中年を象徴するものになっているのでしょうね。
ゴリラの知能は?チンパンジーに比べると?
優しくて知能が高い?

顔つきと体格だけで判断すると、ゴリラは攻撃的で凶暴というイメージだけが先行しますが、実は温和で知能が高くジェスチャーなどで感情を表すことができます。
ゴリラは霊長類でも知能の高い部類であるため道具を使うこともでき、群れ同士で会話をしたり気分がいいときは鼻歌を歌うこともあります。
手話が得意なゴリラ「ココ」

手話を使って世界で初めて人間との「会話」に成功したのがメスゴリラのココです。
ココは1971年7月4日にアメリカのサンフランシスコで生まれました。
ココは2000語以上を理解し、1000以上の手話を習得したばかりではなく、人間が味わう「嫉妬」や「恥」などの概念も理解したそうです。
自身の虫歯も「痛み」をあらわすジェスチャーと口を指さす仕草で「歯が痛い」ことを飼育員に知らせ、その後、虫歯治療を受けました。
「死」の概念も理解している?

ココが可愛がっていた「ポール」という子猫がある日車に轢かれて死んでしまいました。
ココは手話でポールへの悲哀の言葉を繰り返し、数日間大声で泣き続けたそうです。
飼育員の「ゴリラはいつ死ぬのか?」という手話交じりの問いに「年をとり病気で」、また、「その時何を感じるのか?」に対しては「眠る」と答えたといいます。
最後に「死んだゴリラはどこへ行くのか」と問われ「苦労のない穴に・・・・さようなら」と答えました。
ゴリラの脳化指数は?
脳化指数とは、ハリー・ジェイソン という人が1973年に、動物の知性指標を表す目安として考案されました。
ちょっと難しいかも知りませんが、脳化指数の公式は[定数] × [脳の重量] ÷ [体重]2/3 で算出されます。その結果下記のような一例になります。
・バンドウイルカ 5.3
・チンパンジー 2.2~2.5
・ゴリラ 1.5~1.8
・アフリカゾウ 1.3
・カラス 1.25
ゴリラの知能は人間だと何歳?

ゴリラの知能は霊長類でチンパンジーに次いで高いとされています。
チンパンジーやオランウータンの知能が人間でいうと4歳相当とされているのでゴリラはもう少し下かも知りません。ただ、これは何を基準に4歳相当と算出されたのか曖昧なところがあります。
ゴリラやチンパンジーはジェスチャーで人とコミュニケーションをはかることができますし、人間と同じような感情表現もできます。ゴリラの知能は人間で例えると幼稚園児から小学低学年までとしておきましょう。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はゴリラのの生態は?実は凶暴?についてまとめてみました。ゴリラは見た目と違って温和で優しく、知能の高い動物だということがわかりました。